雑感BOX

思ったことをまとめるためのブログです

先日の仮想ドラフト指名を見ました PART1

先日ツイッター上で仮想ドラフトが行われました


仮想ドラフトは選手の力量や補強ポイント、どの程度の評価を開催の時期と関連した時系列での評価の変化を伺い知れて勉強になりますね


マチュア選手をそこまで見てるわけでもなくて選手もイマイチ知らない自分ですが成績と動画を見てどんなもんかを個人的に感じたところを書いていきます



チームの現状や補強ポイントぐらいなら選手の叩き出した指標や期待値から人並みに把握はしている自負はあります



既存の選手に対して願望込みで甘い評価をしたりはなるべくしないつもりです


まずマリンズは一位指名でJR東日本の田嶋投手を指名しました


指名の経緯を個人的に推察するに、まずマリンズは本拠地が投手有利のマリンスタジアムにありながら、防御率が他球団より悪いという何よりの原因があります



その多くの原因はセンターラインの脆弱な守備や、無援護による継投策や配球の苦しさ等野手にも原因は求められますが、それぞれ指標を見てみると


奪三振率の低さ、被本塁打率の高さがリーグワーストレベルという野手だけのせいには出来ない現実があります



本塁打率は9イニング計算で1イニングあたり1.08本打たれる計算になり、最下位の日本ハムは1.09でほぼ変わらず、本拠地を考慮したらかなりひどい数字と言えます


奪三振率は16.7%となり、これはリーグワーストであります トップのソフトバンクが22%を超えていると考えるとその低さが伝わるでしょうか


さらにいうと四球率も9.2%ととなりリーグワーストであります 12球団最低の数字です



なぜこのようなひどい数字になっているか?


これについて軽く考察します


まずは先発ローテの面子を軽く確認します


先発ローテは涌井、石川、唐川、スタンリッジ、二木、酒居


このようになります 開幕前のローテ予想と大体同じではないでしょうか

酒居のところに佐々木が入る予想に変わるぐらいでしょうか


基本マリーンズのローテ陣は三振を取るというより打たせてとるという投球が基本の投手が多く、逆に言うと三振を取れる先発投手が少ないです


また、涌井や唐川のFA権のこともあり、彼らが今年の成績で権利を行使するかは分かりませんが、来年以降計算して良い投手かと言うとそうではありません


スタンリッジも高齢で来年の計算は立てられません


よって、来年は石川、二木、酒居に加えて1人か2人は新しいローテのメンバーを用意する必要性は考えられます



1人は外国人先発が考えられますが、もう1人はドラフトか既存のメンバーで用意する必要があります


2軍のスタッツを見てみると、若い投手、もしくは1軍先発経験投手は


西野、関谷、土肥、岩下、成田、佐々木


この六人が挙げられますが、西野と関谷は防御率はとても褒められたものではなく、


西野は防御率6.00で33イニングで24奪三振、36被安打、9被本塁打ととても一軍で期待出来るものではありません


関谷は防御率3.18とそこそこでありますが、87イニングで奪三振率は51と、決め球を持っていながらこの数字は低く、不安要素が残ります 完成度がウリの即戦力ドラ2社会人としては不満が残らないようです

直球やツーシーム系の球の改善がない限りは一軍のローテの谷間を埋めるならともかく、定着は厳しいと考えます



この2人に比べてスタッツが良いのが土肥と岩下

土肥は防御率2.18で30イニングで36奪三振8四球と素晴らしい数字を残しています

岩下は防御率2.54で39イニング35奪三振と若くしてなかなかの数字を残しています

しかしながらこの2人のイニング数を見るとまだ成長途中であったり、リリーフの数字が多かったりと一軍先発デビューはまだ先にな

ることと考えられます



成田や佐々木はやはり四球が多すぎて計算は立ちません


現状関谷、佐々木がローテ候補として挙げられますが、どうしても脆弱さを感じてしまいます


このチーム状況から即戦力先発が1人欲しいという結論になっても全くおかしくないと思います



今年は大卒投手が不作で、特に右の先発は不作である経緯から左の先発候補である立命館の東とJR東日本の田嶋のどちらかを狙うのは悪くない戦略であると考えます



その中でナンバーワンとの呼び声が高い田嶋を競合覚悟で指名した戦略も頷けるものと思います


個人的には増田中村安田清宮等の高卒野手も浦和のことを考えると是非1人は欲しいと思いますが、頭から行くとしたら清宮ぐらいだと考えます


ハズレ1位に残っていたら他の3人は積極的に狙って欲しいと思います 

個人的には増田>安田=中村の優先度です


昨日の仮想ドラフトでは増田安田中村が入札で消え、しかも増田中村が競合となり、10球団が高校生野手に入札したのは驚きました


甲子園シーズンの評価の高騰の現れでしょう


即戦力左腕投手の田嶋ですが


やっぱり左投手が先発にいない状況で良い投手なら右も左も関係ないということはありますが

チーム編成を考えると左投手はローテに1人は入れたいです



2011から数年間上位の大社左腕を獲得してきたけれどもものにならず、指名枠を無駄にしてきたこともあって左腕の育成は難しいですが、チーム状況から指名する価値はあります


候補の確保は重要です


今時左打者は左腕も打てるという事が多いけども楽天みたいに左腕に弱いチームもあるのもまた事実でそういう相手をカモに出来るとしたらペナントレースの順位も変わるのではないでしょうか


日本の野球には左右病が蔓延っていて、左のリリーフが松永と外国人のチェンしかいない現状、右投手を挟む継投のしやすさも左腕のウリではないでしょうか



さてこの田嶋を動画で見てました


横から力強い綺麗なストレートを投げる投手ですね

個人的にはファームはあまり好きではありませんが完投能力が高く、スタミナがあるのは非常にポイントが高いと感じます



タイプとしては西武の高橋朋己、マリンズでいうとチェングァンユウが高いタイプかと思いました



社会人時代は奪三振が41イニングで36個と先発投手として素晴らしい数字です

四球がやや多く、41イニングで17個とやや多く感じます


昨年オリックスに指名された同じ高卒社会人投手の山岡泰介の社会人時代の成績を見てみると、39イニング奪三振39個四球8個とさらに良い数字であることがわかります


山岡はリリーフ登板も含みますし、左右の違いもありますので鵜呑みには出来ませんが、山岡よりは完成度が低いので投げながら我慢して成長して行くことを期待する投手なのではと思います


田嶋は182センチの長身でまだ身体もやや細めで更なる伸び代が期待できます



その反面、素材としての要素がある以上は指導者の腕や環境は重要となります



英二1軍投手コーチが今年で辞めることが濃厚であるので指導力のある1軍投手コーチの招聘が期待されます




以上が1位指名田嶋に関する雑感です


清宮が進学したとしたら田嶋を指名する以上絶対にくじを外すなの覚悟が必要ですね


良い縁があることを祈ります



2軍はどうあってほしいかについて書きます

タイトルの通り2軍について書きます。


まずマリンズの現状の二軍の面子についてかるく触れます


投手は西野関谷のローテ漏れ組、安江成田岩下土肥の育成組に分かれます


育成組は投げたら投げなかったりリリーフをしたりとやや起用が不安定なようにも思いますがこれは現場での都合があるのだと解釈します



高校生投手がじっくりと体つくりが出来ている状態で、今の所問題はないと思っています




さて問題の野手

捕手…柿沼、寺嶋、金澤、宗接、江村

一塁…猪本、パラデス

二塁…高濱、大木

三塁…香月、ダフィー

遊撃…大嶺

外野…肘井、脇本、柴田、清田、伊志嶺、三家


こんな感じでしょうか

 若い選手が捕手に集中している傾向が見えますね


一塁と二遊間は若い選手が不在で外野も若い選手はいれど、ドラフト下位指名育成指名の選手しかおらず、球団が未来を託すビジョンを持って指名した選手はいるでしょうか


自分にはそうは思えません


自分は二軍成績を眺めながらこう感じました



ここで自分が考える2軍の意義についてここで示しておきます


一つ目は、2軍はファームともいい、英語で書くとfarm(農園、農場)と書くように種を蒔いて芽吹いたその芽を花に育てるようにプロに飛び込んできた若い選手を一軍で出場できるレベルまで育てる場所であることが一つ目の意義であると考えます。


二つ目は、伊東監督が2016年のオフにフロントに要望を出した時の記事にこんなコメントがありました



 ロッテから5年目となる来季の続投要請を受け、態度を保留している伊東監督が、受諾の条件として戦力補強を要望したことを明かした。9月7日に要請を受けた際に山室晋也球団社長に伝えたという。ソフトバンクに連敗してCSファーストS敗退が決まってから一夜明け、福岡空港で取材に応じ「補強をしてくれということ。選手が少ない。競争させる環境をつくりたい」と訴えた。

 上位の日本ハムソフトバンクとの差として挙げたのが「選手層」。現在、上限が70人の支配下登録選手は66人で、育成選手はゼロ。ソフトバンク支配下68人、育成19人を保有して競争を促している。ロッテは今季、投手陣にケガ人が続出し、1軍に昇格させた際にファームの投手が不足して2軍戦が中止になる事態も起こった。「2軍も試合できないっていうのはね。2軍は1軍の準備をする環境にしたい。ソフトバンクもケガ人が出たけど、ゆっくり治療できる」。外国人も4人の出場枠が余る期間が長かったが、補強して枠を競わせたい考えだ。

 20日にはドラフト会議が控える。「その前に(返答が)できれば」と話した。(渡辺 剛太)


引用元

http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2016/10/11/kiji/K20161011013513710.html


以上が記事の引用になりますが、伊東監督はここで2軍は1軍の準備をする環境にしたいと発言をしています


調子の上がらない中堅選手や、怪我をした選手、疲れがたまっているのでリフレッシュして出直す選手、はたまた実力不足で壁に跳ね返されて鍛え直す選手


そのような選手が再び1軍のために準備をする場所であることが二つめの2軍の意義であると考えます。



果たして今のマリンズはこの意義にかなう2軍の使われ方がされているか

自分は首を縦に振れません


違う言い方をすると、スタメンに並ぶ選手を見て早く帰ってきて欲しいとかこの選手どれぐらい成長してるかなと楽しみに出来る選手が少ないのです



2軍から1軍への選手の供給が少なくなると同じ選手ばかり見ることになるマンネリ化や、一軍と二軍との風通しの悪さ


このような悪影響が生じることは想像に難くありません


もともとこの球団はこのポジションの選手はこの人だけに任せるみたいな所謂決め打ちみたいな編成が度々見られます


西岡がいた時代のショート、はたまたサードに関しても今江の後釜候補の野手を何人獲得したでしょうか



現在の二遊間でも同じ事が現在進行形で起きようとしています



ショートの守備は一軍では通用しない烙印を押された大嶺が今も浦和のショートの貴重なイニングを消化し続けています


セカンドも大木、高濱 申し訳ないですが、一軍で来年以降セカンドを守る未来があるとは思えない2人がイニングを消化しています


2軍の野手陣へのフレッシュな風が全く吹かないどんよりとした空気が停滞する2軍に戦力外経験の野手を三人と育成の選手を加えるだけの半ば墓場と化している浦和


果たしてこの現状を良しとして良いのでしょうか


自分はこの現状に警鐘を鳴らし、異議を唱えます



1軍の即戦力野手も必要な現状ですが、同時に浦和の野手層、年齢層を数年かけて適正化すべく、数年間に渡って野手の獲得戦略を改善して欲しいと思います


横浜DeNAから育成、指導に定評のある大村コーチを引き抜いた成功したという背景もあります


同時に、名前は出しませんが1軍で通用する力に欠け、浦和にいる期間が長くなるもかつては多少なりとも実績のある選手


そういった選手も放出の対象にしていくこと このことも必要であると考えます


獲得、補強戦略の拙さ 脆弱さは勿論のこと、日本のプロ野球の選手市場の小ささから仕方ない面はありますが放出に関してもまた同様に強化すべき面と考えます



総括すると、選手の育成に関して選手の獲得、放出の戦略を強化し2軍の育成機関、調整機関機能を高めていって欲しい 


これが2軍のあって欲しい姿であります


1軍があってそれに付随するような2軍のイメージのチームよりも、これからは二軍が基盤として存在して1軍を支えるそんなプラスイメージが強くなるようなチームを目指して欲しい


心よりそう願います


2軍はこれからは金が取れる時代であると考えます 中継の環境の強化、2軍の試合開催にあたるチケットやグッズなどの販売等が例として挙げられます


2軍選手のユニやグッズはその場で販売すれば売れるのではないでしょうか

選手もグッズを持った人に応援して貰えればモチベーションも上がるのではないでしょうかと


考えは膨らむばかりです


1軍だけでなく2軍も人が魅力を感じて見に来たいと思うようにすることは必要ではないでしょうか

2軍戦は1軍戦と時間がズレて昼に行われることが多いです 

また、1軍は遠征の場合関東圏の人間が試合を見たいと思った時に2軍戦に足を運ぶなんてことも考えられます


現在の浦和の環境は大量の改善の余地、伸び代が残されています


その反面現在の浦和に関してはさらに設備投資、人員増加など資金面での改善面も多く存在します


これに関しては身売りしか策は浮かびませんが

それについてはまた今度の機会に書きたいと思います



また長文になりましたが、以上が2軍に対する考えであります

是非他に考えがあれば勉強させて下さい



70敗到達

マリンズはご覧の通り今日も負けで最下位脱出が遠のきました



負け方がいつにも増して酷いですがこう負けに負けて100敗到達か?と騒がれるぐらいまでになって今更負けについてどうこう言おうとも思いません



ただ守備がダメ そして三振が多くて雑

これに尽きると思います

ミスした方が負ける 基本的なことで伊東監督も何度も口にしていましたが、昨日の聖光学院聖心ウルスラや本日大阪桐蔭智弁和歌山の試合を見ても一つのミスが致命傷になって試合を分けることも多々あると思います


ただマリンズは一つのミスと言ってられないのがまた頭を抱えるところであります


個人的な理想を言うと守備のミスはともかくとして攻撃のミスを全て帳消しにできる豪快な長打の魅力なチーム作りを目指して欲しいなと思っています


今日の試合はそういう意味では長打が出たのに…と今シーズンのかみ合いの悪さを象徴するなんともため息の出るゲームとなりましたね



さてそれぞれ個人の守備に言及すると

まずセカンドの鈴木 ほぼフルで出場してチームで唯一期待到達しているということを含めてもやはり足の遅さ肩の弱さが気になってしまいます 


(そもそもこの状況でフル出場する意味があるのかとか唯一期待到達とか言いたい事はありますがそこは言及するとキリがありません)


二遊間の守備は範囲がかなりの重要度を占めると考えていますので、コンバート先はサードにして欲しかったのが今になったの思いです ダフィーの獲得という事情もありましたが…


個人的には来年は2016年セカンドで高指標を叩き出した中村に大学時代のようにセカンドで頑張って欲しいところです


さて続いては問題のショート

先に言うと平均以上の守備指標を叩き出しているのは中村奨吾しかいません

エラーでファンの顰蹙を買うケースが目立ちましたが、他の選手よりよっぽどマシと言うことになっています


個人ごとに言うとまずは三木 牽制球を取らないと言うこともありました こんなポカがやはり気になる三木


ドラフトの時には守備に定評があり、当時ショートレギュラーの鈴木をセカンドに回すまたは守備固めをする守備職人、井端タイプとして獲得されました


しかし、守備を見ていると二遊間の守備指標はマイナスとなり、やはり鈴木同様に脚と肩のスケール不足は勿論のこと、グラブ捌きも欠けると言うのが厳しい現実として存在します


今年は源田という守備のスーパールーキーが一気にトップに立つという事情はありますが、マイナスの数値はショートの時の鈴木と大差ありません


打撃と込みで見ると、ここから成長がない限りスタメンを任せたい選手とは言えません


次に平沢 甲子園を沸かせたスター選手として期待されて入団されましたが、守備打撃共に「競合高卒ドラ1ショート」の期待値に見合う活躍を見せていません。


伊東監督の起用が不安定で、まとまった出番も無い中と言うのもありますが、打撃はともかくとして守備は非常にショートとして厳しいものが’現状として’あります


併殺完成能力、エラー回避能力、範囲どれもまだ一軍レベルではありません


これからどう使うかは次の監督に任されます

球界を代表する選手に育てて欲しいところです


来年は平沢も三木もショートの戦力として計算して戦うのは反対であります


今年のドラフトは即戦力ショートの名前が複数人挙がります 


上位を使ってでも1人または2人獲得して戦うことを希望します


野手の即戦力は計算してはいけませんが、駒を増やすという意味でも守備を固める意味でも獲得は必須ではないかと考えています




最後はサントス シーズン途中補強で1番打者として見込まれて入団し、監督からは必要ではないと言われ 西武時代のようにフロントと現場の溝を象徴する発言もありました


センターを主に任され、あの岡田が同時出場するときはライトを任されることから、センター以外は守らせられないと判断されたのでしょう


さて守備指標を見ると、かなり厳しいですね

日本一年目でキューバリーグオフに来日でキャンプ無しでマリン

かなり本人にとっては悪条件が揃いましたが、糸井嘉男のセンターの守備指標とほぼ同じと聞くとその酷さが伝わるでしょうか

彼はキューバからの派遣選手です

万全の状態で来日する事はこの先無いと思います 休養を得たデスパイネ指名打者でプレーしてもキツいという環境でセンター守備で走る打つ

これを充分にやれる可能性は個人的には低いと思います 

センターラインは日本人で固まるものが持論であります自分は、来年はセンターは加藤に賭けたいと思います


これからの試合は加藤の左打席克服とセンター守備の見極めと加えてサントスとの比較などで来年のセンターについて考えていきたいですね


今の首脳陣が見極めたところで来年に繋がるかは疑問でありますが…


守備については以上です


三振についてはまた別の機会にフォアボールについてと一緒にまた別の機会に書きたいと思います


さて世間は甲子園ですね 有望な高校生達が日々熱戦を繰り広げていいます

毎年繰り広げられるというのにどうしてこうも甲子園は面白いのでしょうか


さてここで高校生をドラフトで取るぞとか様々な議論があるのでここで考えをまとめたいと思います


まず高校生獲得について

結論から言うと欲しい!!!!

これにつきますね 球界を代表する顔になる選手は高校生が多くを占めますし、長く主力を張ってくれてると言う事で人気も出ますし、何よりその選手の成長がその球団を応援する試合を観る楽しみにもなりますからね


ただ高校生の主軸定着率は大学生と比較すると低く、育つまでの我慢も必要となりますし、何より伸びる保証がないのでリスクもあります


現に伊東監督は平沢をどう育てたい?どうしたい?器用から中途半端な器用ばかりで育てるつもりがあるのか?と言うところから疑問が上がります


それでも甲子園文化の根付いた日本のプロ野球では、高校生のスターは魅力を感じずにはいられません


僕は福島の人間なので、いわき光洋高校の園部、聖光学院の瀬川、学法石川高校の尾形この3人は縁があったら是非入団して欲しいと思っています


他にも、早実清宮、広陵中村、横浜増田と気になる選手はいます


今年はチーム事情というのもありますのでせめて高校生野手を2人それなりの順位で確保してくれればと思います


むしろ取らないと浦和の状況がより悲惨なことになるかと思います


現に25歳以下のマリンズの野手の状況を見てみると

捕手…寺嶋(25)江村(25)柿沼(24)宗接(23)田村(23)

内野…中村(25)香月(21)平沢(20)

外野…菅原(24)三家(24)肘井(22)脇本(21)


ざっと思いつく中でこんなもんでしょうか

どう考えても少ないです


将来の主軸候補をスカスカにして勝ちに行った結果なのでしょうか

この状況で若手に切り替えるにも誰を使えとも大声で言う事は出来ません


さらにこの野手の指名順位を見てみるとまた頭を抱えることになります


捕手…寺嶋(4位)江村(5位)柿沼(育成)宗接(7位)田村(3位)

内野…中村(1位)香月(5位)平沢(1位)

外野…菅原(育成)三家(戦力外経由、育成)肘井(育成)脇本(7位)


これを見て有望な若手プロスペクトはスタメンを張っている中村田村をのぞいたら平沢とあとは誰だ…?となりますね


話は長くなりましたが、この浦和の状況を見て若い野手同士で数年がかりで若い野手を確保して欲しいというのが自分の願いです


乱獲しろとは言いません 一軍の即戦力も必要ですし、投手も必要ですが、それなりの順位の若手野手も確保して欲しい バランスを考えて欲しいというのが素直な願いです


野手育成の手腕について問題を取り上げる人もいますね

自分は素人で、育成について大した知識もございませんが、西武ライオンズを見ると、どの年もそれなりの順位で野手を定期的に確保しているドラフト戦略が伺えます。

そのドラフト戦略の真骨頂が2013年の森、山川の左右のスラッガー1.2位の確保ではないかと思います

今その2人は絶好調の打線においてホームラン王経験者の5億円プレーヤーのメヒアのポジションを奪って5.6番を担っていますね


野手育成はこうして選手を取らずしてノウハウもお手本となる選手も競う相手も生まれません。苦手と言って避けるわけにはいかないのでやはり若い野手は必要と結論づけます


少し野手獲得にもズレてしまいしたが高校生と野手が欲しいということについて書かせてもらいました

以上が自分の高校生獲得に関する持論です



大変長くなりましたが、これからも雑感を色々と書いていきたいと思います


どうぞ雑感BOXをよろしくお願いします